児童期・青年期における生徒指導の展望:その意義と集団理解の視点から

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/fcu/metadata/12102
File
Title
児童期・青年期における生徒指導の展望:その意義と集団理解の視点から
Title Alternative
Review on Meaning of Student Guidance on Childhood and Adolescence : The Meaning and Understanding Students Group
Author
氏名 高澤 健司
ヨミ タカサワ ケンジ
別名 TAKASAWA Kenji
Subject
生徒指導
生活指導
集団理解
student guidance
students group
group dynamics
Abstract

学校活動における生徒指導あるいは生活指導の意義やその役割について概観し,指導についての考え方について述べ,子どもたちの集団理解の考え方について発達的な視点と社会的な視点からそれぞれの視点からの考え方,その理解の方法について心理学的方法論から検討し,また,集団と個の成長についての研究動向について学童保育と授業実践の研究を例としてとりあげて,集団と個の成長についての研究動向について論考した。その結果,集団理解のいずれの視点においても個の成長や支援が含まれており,子ども
一人ひとりの成長を育む活動という理念に基づいた生徒指導・生活指導が必要であることが示された。そのためには理解の方法においても集団と個人相互のダイナミクスをとらえる方法の検討が求められることが示唆された。

This paper reviews meaning of student guidance in Japan and suggests ways of understanding student groups in Japanese school and community. The student guidance in Japan is aimed to develop students’ identity and promote their growth of independence. In student guidance, it is important to understand youth as a group and introduce both developmental and social perspectives to achieve that purpose. We are expected to consider both group and individual at school guidance. We should try to understand their dynamics and it is necessary to develop group consciousness through promoting conversation and discussion between students.

Journal Title
福山市立大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Fukuyama City University
Volume
6
Spage
47
Epage
53
Published Date
2018-02-28
Publisher
福山市立大学教育学部
ISSN
21876347
NCID
AA12609650
Self DOI
Language
jpn
NIIType
Departmental Bulletin Paper
Text Version
出版社版
Set
fcu