福山市立大学在学生の相対的剥奪感と食生活との関連に関する研究
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/fcu/metadata/12149 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
File |
toshi12_03kiyohara.pdf
( 589.0 KB )
Open Date
:2020-05-25
|
||||||||||||
Title |
福山市立大学在学生の相対的剥奪感と食生活との関連に関する研究
|
||||||||||||
Title Alternative |
A Study on a Sense of Relative Deprivation and Diet-related Behaviors in Students of Fukuyama City University
|
||||||||||||
Author |
|
||||||||||||
Subject |
相対的剥奪感
食生活
社会経済的状況
福山市立大学
Sense of Relative deprivation
Diet-related behaviors
Socioeconomic status
Fukuyama City University
|
||||||||||||
Abstract |
【目的】大学生を対象とし,相対的剥奪感と食生活の望ましさの関連を明らかにすることを目的とした.【方法】福山市立大学都市経営学部の学生180人を対象として,集合調査法による質問紙調査を実施した.調査項目は回答者の属性,食生活の現状,健康状態・健康管理,経済的状態,相対的剥奪感についてである.回答が得られた男女128(回収率71.1%)のうち,有効回答126を対象に分析を行った.相対的剥奪感に関する回答によって,回答者を相対的剥奪感がある群と相対的剥奪感がない群に分け,食生活指標得点の差をt検定によって確認した.分析は,男女別,居住状態別に行った.【結果】女性において,主観的な暮らし向きに関する相対的剥奪感が食生活指標と有意に関連があることが示されたが,男性については有意な差が見られなかった.居住状態別の分析では,一人暮らし,同居者がいる回答者ともに相対的剥奪感が食生活指標と有意に関連があることが示された.【結論】食生活の望ましさに影響を与える社会経済的要因を取り除いた上で,大学生の相対的剥奪感が食生活の傾向に関連することが明らかとなった. This study examines the association between the sense of relative deprivation and diet-related behavior in university students. A questionnaire survey was distributed to students at Fukuyama City University. We received responses from 128 students (a collection rate of 71.1%), Data sets from 126 individuals were analyzed by using a t-test. |
||||||||||||
Journal Title |
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 = Urban Management : Bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University
|
||||||||||||
Volume |
12
|
||||||||||||
Spage |
31
|
||||||||||||
Epage |
42
|
||||||||||||
Published Date |
2020-02-07
|
||||||||||||
Publisher |
福山市立大学都市経営学部
|
||||||||||||
ISSN |
2186-862x
|
||||||||||||
NCID |
AA12564315
|
||||||||||||
Self DOI | |||||||||||||
Language |
jpn
|
||||||||||||
NIIType |
Departmental Bulletin Paper
|
||||||||||||
Text Version |
出版社版
|
||||||||||||
Set |
fcu
|