ヒューマンリレーション論(人間関係論)の組織分析フレームワークとしての現代適用可能性:組織スタディーズの観点からメイヨー&レスリスバーガーの所論を基に
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/fcu/metadata/12152 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
File |
toshi12_06maeyama.pdf
( 980.0 KB )
Open Date
:2020-05-25
|
||||||
Title |
ヒューマンリレーション論(人間関係論)の組織分析フレームワークとしての現代適用可能性:組織スタディーズの観点からメイヨー&レスリスバーガーの所論を基に
|
||||||
Title Alternative |
Applicability of Human Relations as Analysis Framework for present organizations : Examination on Mayo & Roethlisberger's Theory from Organization Studies
|
||||||
Author |
|
||||||
Subject |
ヒューマンリレーション論(人間関係論)
メイヨー
レスリスバーガー
成文的組織(フォーマル)
自生的組織(インフォーマル)
組織論
Human Relations
Elton Mayo
Fritz J. Roethlisberger
Formal Organization
Informal Organization
Organization Theory
|
||||||
Abstract |
流動化の時代, 所謂「人を生かす組織経営」はどのようにしたらよいのか? という, 実践的な問題意識を基に, 「ヒューマンリレーション論(人間関係論)は現代状況の中で分析ツールたり得るのか?」という問いに組織スタディーズ(Organization Studies)の観点から取り組んだ.組織論におけるヒューマンリレーション論, また研究史(批判論)を確認した後に, ヒューマンリレーション論の現代的可能性の検討に取り組んだ.これまで, 「自生的組織・構造」(インフォーマル)と「成文的組織・構造」(フォーマル)の構造的連動性が明瞭ではなかったことを, R.ギレスピー(Gillespies)の所論を基に検討した.最後に, 経営危機の後にV字回復をとげた中規模企業の実際の転換を, 改訂されたヒューマンリレーション論のフレームワークを用いて素描し, 同論の現代的可能性を確認した. This article has the base-question, " how the organization-management should be, should behave, in order to sustain each human power and life of the staff in the flux era?" |
||||||
Journal Title |
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 = Urban Management : Bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University
|
||||||
Volume |
12
|
||||||
Spage |
67
|
||||||
Epage |
82
|
||||||
Published Date |
2020-02-07
|
||||||
Publisher |
福山市立大学都市経営学部
|
||||||
ISSN |
2186-862x
|
||||||
NCID |
AA12564315
|
||||||
Self DOI | |||||||
Language |
jpn
|
||||||
NIIType |
Departmental Bulletin Paper
|
||||||
Text Version |
出版社版
|
||||||
Set |
fcu
|