論理学的視点からみた文学教育の目標論の探究:「可能世界」という理論的装置を手がかりとして
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/fcu/metadata/12168 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
File |
kyoiku09_04mori.pdf
( 2.0 MB )
Open Date
:2021-04-12
|
||||||
Title |
論理学的視点からみた文学教育の目標論の探究:「可能世界」という理論的装置を手がかりとして
|
||||||
Title Alternative |
A Study of Educational Goals of Literature Based on Logic : Analysis Using "Possible World Theory"
|
||||||
Author |
|
||||||
Subject |
言語哲学
様相論理
『よだかの星』(宮澤賢治)
パラレル・ワールド
学習者研究
philosophy of language
modal logic
Nighthawk Star by MIYAZAWA Kenji
parallel world
learning person study
|
||||||
Abstract |
本稿の目的は,文学教育の目標論を追究し,それを論理学的視点から論述することにある。そのための研究課題として,物語世界と生活世界を一続きのものとして捉えてよいのかという問いを措定し,ネルソン・グッドマン(1978)による「対立する真理の調停」とマリー=ロール・ライアン(1991)による「代替可能世界への中心移動」を軸に,文学教育で目指すべき学びについて考察する。その過程で,論理学的な視点から文学教育の目標論を探究する。 This article aims to discuss the educational goals of literature from a logical viewpoint. Thus, as a research question, it asks whether the fictional world and the lifeworld can be viewed as a continuum. To consider the learning to pursue literary education, we use “Mediation of contradictory truths” as argued by Nelson Goodman(1978) and “Shift to a substitutable world” as argued by Marie-Roll Ryan(1991). |
||||||
Journal Title |
福山市立大学教育学部研究紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Fukuyama City University
|
||||||
Volume |
9
|
||||||
Spage |
47
|
||||||
Epage |
57
|
||||||
Published Date |
2021-02-28
|
||||||
Publisher |
福山市立大学教育学部
|
||||||
ISSN |
21876347
|
||||||
NCID |
AA12609650
|
||||||
Self DOI | |||||||
Language |
jpn
|
||||||
NIIType |
Departmental Bulletin Paper
|
||||||
Text Version |
出版社版
|
||||||
Set |
fcu
|