社会変動期における大学の内在的ミッションと社会連携 (地域貢献, 産学連携):組織スタディーズの観点から(1)
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/fcu/metadata/12180 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
toshi13_07maeyama.pdf
( 355.0 KB )
公開日
:2021-04-12
|
||||||
タイトル |
社会変動期における大学の内在的ミッションと社会連携 (地域貢献, 産学連携):組織スタディーズの観点から(1)
|
||||||
別タイトル |
Inherent Mission of University and University-Industry Cooperation in Social Change Era : From viewpoint of Organizational Studies (1)
|
||||||
著者 |
|
||||||
キーワード |
産学連携
利益相反
アル・ゴア
価値創造
SDGs
industry-academic cooperation
conflict of interest (CIO)
Al Gore
Value Creation
|
||||||
抄録 |
大学の社会連携(地域貢献,「産業連携」,「地域連携」)むけて,21世紀の当初から「産学連携」「産官学連携」という掛け声のもと,大学という高等教育組織が「社会」とコミットすることが基本的なものであることが求められることとなっている.地域の産業においても,各企業の経営,人材問題,研究体制の点から実際に大学との連携をもとめる動向がある.他方で,連携の課題,またその根本的な視座を問う声がある. Since the beginning of the 21st century, universities, as institutions of higher education, have been required to commit to "society" under the slogan of "industry-university cooperation" and "industry-government-academia cooperation" in order to achieve social cooperation (“regional contribution”, "industrial cooperation" and "regional cooperation").Industries and local companies are seeking cooperation with universities in terms of their management, human resource issues and research systems. However, based on the reflection of experiencing “conflicts of interest” problems in university-industry cooperation in the past years, we are now confronting a fundamental question of why we need cooperation and what kind of corporation is necessary. |
||||||
掲載雑誌名 |
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 = Urban Management : Bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University
|
||||||
巻 |
13
|
||||||
開始ページ |
95
|
||||||
終了ページ |
105
|
||||||
出版年月日 |
2021-02-26
|
||||||
出版者 |
福山市立大学都市経営学部
|
||||||
ISSN |
2186-862x
|
||||||
NCID |
AA12564315
|
||||||
責任DOI | |||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||
著者版フラグ |
出版社版
|
||||||
区分 |
fcu
|