福山市立大学びんご多文化共生連続ワークショップの軌跡と将来への展望

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/fcu/metadata/12219
ファイル
タイトル
福山市立大学びんご多文化共生連続ワークショップの軌跡と将来への展望
別タイトル
Trajectory and future prospective of Fukuyama City University Bingo Multicultural Workshop Series
著者
氏名 上別府 隆男
ヨミ カミベップ タカオ
別名 KAMIBEPPU Takao
氏名 牧田 幸文
ヨミ マキタ ユキフミ
別名 MAKITA Yukihumi
氏名 宮野 宏子
ヨミ ミヤノ ヒロコ
別名 MIYANO Hiroko
氏名 客本 牧子
ヨミ キャクモト マキコ
別名 KYAKUMOTO Makiko
氏名 船岡 孝志
ヨミ フナオカ タカシ
別名 FUNAOKA Takashi
氏名 加藤 伸一
ヨミ カトウ シンイチ
別名 KATO Shinichi
キーワード
福山市
多文化共生
外国人
日本語
地域づくり
Fukuyama City
multiculturalism
foreigner
Japanese language
community building
抄録

 これまで福山市立大学が開催してきた「びんご多文化共生連続ワークショップ」は,2018年7月の西日本豪雨の際に福山市の外国人市民が災害・避難情報を十分に得られなかったことを明らかにした調査がきっかけとなり始まったものであり,福山市に暮らす多文化の背景を持つ人たちの様々な問題を包括的に検討し,外国人市民に関心を持って活動している市民と情報の共有と連携をすることを目的として開催され,13回を数えるに至っている.本稿では,これまでのワークショップの実践報告として,多文化共生と防災,外国人労働,福山市の教育とやさしい日本語,高齢者福祉(医療通訳,高齢者支援) ,多文化共生とひとづくり/まちづくり,運営という6つのテーマごとに各ワークショップ担当者が活動の振り返りと考察を行った。
 福山市に暮らす外国人市民は,出身国,年齢,日本での在留資格も多様であり,それぞれの移住の背景と日本での滞在年数によって,彼らの直面する問題は違っている.そのため,彼らが福山市で暮らし続けるには何が必要かを個別具体的に考えることが必要とされる.本ワークショップの特徴は,外部講師の講演だけでなく,参加者が積極的に意見を述べることができるグループ・ディスカッションやグループワークの時間をとり,そこで外国人市民にさまざまな形で関わってきた支援者たちがつながることを可能にした点にある.最後に,13回のワークショップの内容を,情報の伝達とその方法,多様化する市民の実情を知る,顔の見えるネットワークの形成と地域づくり,という3つの視点から考察し,今後を展望した.

In 2019, Fukuyama City University started organizing the Bingo Multicultural Workshop Series in response to a study revealing how foreign residents in Fukuyama City could not easily access emergency updates and evacuation information during the Western Japan Downpour Disaster in July 2018. So far 13 workshops have been held in order to conduct comprehensive reviews on an array of issues associated with the residents with diverse backgrounds in Fukuyama City, and to share information with people and organizations supporting foreign residents for collaboration.
This article, the workshop implementation report, consists of the reflections and analyses by workshop organizing committee members on six themes: multiculturalism and disaster prevention, foreign workers, education and user-friendly Japanese in Fukuyama City, welfare of the elderly (medical interpretation and support for the elderly), multiculturalism and human resource development/community building, and workshop management. The article concludes by analyzing three aspects of the workshops such as the transmission and method of information, learning about the reality of diversifying residents, and person-to-person networking and community building.

掲載雑誌名
都市経営 : 福山市立大学都市経営学部紀要 = Urban Management : Bulletin of the Faculty of Urban Management, Fukuyama City University
14
開始ページ
261
終了ページ
278
出版年月日
2022-03-07
出版者
福山市立大学都市経営学部
ISSN
2186-862x
NCID
AA12564315
責任DOI
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
区分
fcu