音楽表現とのリンクを想定した音楽理論教育に関する試論
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hbg/metadata/12255 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
kr04-03.pdf
( 769.0 KB )
公開日
:2018-03-31
|
||||||
タイトル |
音楽表現とのリンクを想定した音楽理論教育に関する試論
|
||||||
別タイトル |
An essay for teaching methods of music theory in connection to musical practice
|
||||||
著者 |
|
||||||
キーワード |
音楽理論
ソルフェージュ
音楽表現
Fetis
Francois-Joseph
|
||||||
抄録 |
Francois-Joseph Fetis, who taught composition at the Paris Conservatoire and Conservatoire Royal of Brussels in the 19th century, wrote in his Solfeges progressifs precedes de l’expose des principes de musique, “in the study of solfege, beginning students are expected to read notation and understand its meaning, to beat time, and to sing,seeking to do so in tune [...] it is just as reasonable to teach these techniques separately ”(Fetis 1837: 107). |
||||||
掲載雑誌名 |
子ども学論集
|
||||||
巻 |
4
|
||||||
開始ページ |
27
|
||||||
終了ページ |
34
|
||||||
出版年月日 |
2018-03-31
|
||||||
出版者 |
広島文化学園大学大学院教育学研究科
|
||||||
ISSN |
2187-8145
|
||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||
著者版フラグ |
出版社版
|
||||||
区分 |
hbg
|