ライフスタイルと低炭素社会構築に関する一考察
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hbg/metadata/12382 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
広島文化学園大学ネットワーク社会研究センター年報 Vol.10No.1 2014 10-4 王 今田.pdf
( 681.0 KB )
公開日
:2019-10-04
|
||||||||||||
タイトル |
ライフスタイルと低炭素社会構築に関する一考察
|
||||||||||||
別タイトル |
A Study on Effects of Life Style on Low Carbon Society
|
||||||||||||
著者 |
|
||||||||||||
キーワード |
低炭素社会
家庭部門
エネルギー消費
CO2排出係数
ライフスタイル
交通行動
|
||||||||||||
抄録 |
本研究は,エネルギー経済統計要覧2014年版(日本エネルギー経済研究所,2014)に示されている消費エネルギーデータに基づいて地球温暖化の大きな原因となっている二酸化炭素(以下CO2と略す)排出量について考察した.特に,継続的に増加している家庭部門が排出するCO2に着目した.企業や組織が排出するCO2に関しては人々の関心は高いが,個人の生活において排出するCO2に関しては関心が低い.個人個人の日常の生活行動がCO2をどれだけ排出しているのか,どのように排出量を減らすことができるかについて各種の原単位をベースにして実証分析を行った.得られた主要な結果は,(1)節電行動がCO2排出量削減に大きな効果を示す.テレビ1 台当たりの削減量ではあるが,テレビ視聴時間の1 日当たり1 分短縮はCO2 年間0.37kg/世帯削減となる.(2)自動車利用の35%がバスに転換すると,現状のCO2 排出量は約24.7%削減できる.一方,鉄道に転換すると,32.5%削減できる. |
||||||||||||
掲載雑誌名 |
広島文化学園大学ネットワーク社会研究センター研究年報=Journal of Hiroshima Bunka Gakuen University Center for Networking Society
|
||||||||||||
巻 |
10
|
||||||||||||
号 |
1
|
||||||||||||
開始ページ |
79
|
||||||||||||
終了ページ |
91
|
||||||||||||
出版年月日 |
20141201
|
||||||||||||
出版者 |
広島文化学園大学ネットワーク社会研究センター(Hiroshima Bunka Gakuen University Center for Networking Society)
|
||||||||||||
本文作成日付 |
2014-12
|
||||||||||||
ISSN |
21854777
|
||||||||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||||||||
著者版フラグ |
出版社版
|
||||||||||||
区分 |
hbg
|