幼稚園・小学校・中学校・高等学校における個別の教育支援計画と個別の指導計画の関係
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hbg/metadata/12474 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
kr06-01.pdf
( 1538.0 KB )
公開日
:2020-03-31
|
||||||||||||||||||
タイトル |
幼稚園・小学校・中学校・高等学校における個別の教育支援計画と個別の指導計画の関係
|
||||||||||||||||||
別タイトル |
− NISE データベースの分析をとおして(2)小学校と中学校の比較を中心に−
|
||||||||||||||||||
著者 |
|
||||||||||||||||||
キーワード |
幼小接続
合理的配慮
支援
個別の教育支援計画
個別の指導計画
|
||||||||||||||||||
抄録 |
本研究の目的は、幼小接続に関する諸問題のうち、個別の教育支援計画と個別の指導計画が幼稚園、小学校、中学校、高等学校でどのように捉えられているかの特徴、特に小学校と中学校において違いがみられるかを明らかにすることである。分析の結果、個別の教育支援計画と個別の指導計画の作成率は、校種間で違いがあること、小学校と中学校の特徴語についても違いがみられることが明らかになった。さらに、小学校と中学校をまとめた場合の記述内容については、8 つのカテゴリー(「個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成」、「保護者と学級担任の情報の共有」「特別支援学級や通常学級に在籍する児童生徒の情報共有や連携」、「特別支援に関わる研修による理解の広がりと深まり」「一人一人のニーズと地域の支援体制の構築」「特別な支援が必要な児童生徒への支援活用」「期ごとの計画に関する評価」、「児童校生徒に対する個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成や支援」)に分けられることが明らかになった。小学校と中学校の計画について、記述された内容には大きな違いはみられなかった。個別の教育支援計画と個別の指導計画をつなぐために、地域における関係機関の連携システム構築の必要性について考察した。 |
||||||||||||||||||
掲載雑誌名 |
子ども学論集
|
||||||||||||||||||
巻 |
6
|
||||||||||||||||||
開始ページ |
1
|
||||||||||||||||||
終了ページ |
13
|
||||||||||||||||||
出版年月日 |
2020-3-31
|
||||||||||||||||||
出版者 |
広島文化学園大学大学院教育学研究科
|
||||||||||||||||||
本文作成日付 |
2020-3-31
|
||||||||||||||||||
ISSN |
2187-8145
|
||||||||||||||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||||||||||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||||||||||||||
著者版フラグ |
出版社版
|
||||||||||||||||||
区分 |
hbg
|