重度知的障害児の言語コミュニケーション障害への指導:幼児と特別支援学校高等部生徒における早期AAC手段導入の事例を通して

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hcu/metadata/95
File
Title
重度知的障害児の言語コミュニケーション障害への指導:幼児と特別支援学校高等部生徒における早期AAC手段導入の事例を通して
Title Alternative
Training for severe intellectual disabled children with communication disability : Case of young child and a student of a school for special needs education
Author
氏名 加藤 弘美
ヨミ カトウ ヒロミ
別名 KATO Hiromi
氏名 筒井 聡子
ヨミ ツツイ サトコ
別名 TSUTSUI Satoko
Subject
重度知的障害児
AAC手段
PECS
般化
保護者指導
NDC
369.28
Abstract

本研究では,話しことばのない重度知的障害児(1事例は自閉性を伴う)を対象にし た,AAC手段導入の経過を通して,①AAC手段導入の発達的に適した時期はいつ頃なのか, ②指導場所や保護者の参加は指導内容の般化にどのように影響するのか,③幼児期の早期 介入は,その後の学校生活や生活場面にどのように影響をするのかを検討した。なお,対 象としたのは,幼児1名と特別支援学校高等部生徒1名の2事例である。その結果,①に ついては,新版K式発達検査の認知・適応領域の発達が1歳10ヶ月でマッチングが可能と なることとの関係が示唆された。また,②については,保護者への指導は,日常空間であ る家庭へのAAC手段導入の抵抗を軽減し,活用場面の拡大にもつながるであろうと考え られた。また,③については,幼児期にAAC手段を導入することが,その後の対人関係 や活動の場の拡大につながる可能性があると考えられた。

Journal Title
広島都市学園大学 子ども教育学部紀要=Bulletin of Hiroshima Cosmopolitan University Faculty of Childhood Education
Volume
6
Issue
1
Spage
3
Epage
15
Published Date
2019-09-30
Publisher
広島都市学園大学
ISSN
2189-163X
Language
jpn
NIIType
Departmental Bulletin Paper
Text Version
出版社版
Rights
(C)広島都市学園大学
Set
hcu