身近な環境の学習(1) —こども環境学会広島大会ワークショップを例に—

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hijiyama-u/metadata/9238
File
Title
身近な環境の学習(1) —こども環境学会広島大会ワークショップを例に—
Title Alternative
Study of Familiar Environment (1) —Some Examples of Activities in the Workshop of the Annual Conference of the Association for Children's Environment at Hiroshima—
Author
氏名 鈴木 盛久
ヨミ スズキ モリヒサ
別名 SUZUKI Morihisa
氏名 鹿江 宏明
ヨミ カノエ ヒロアキ
別名 KANOE Hiroaki
氏名 上之園 公子
ヨミ ウエノソノ キミコ
別名 UENOSONO Kimiko
氏名 土井 徹
ヨミ ドイ トオル
別名 DOI Tohru
氏名 匹田 篤
ヨミ ヒキタ アツシ
別名 HIKITA Atsushi
Subject
子ども
環境とのかかわり
みのまわりの自然
直接体験
事象の関連性
Abstract

O歳から12歳の子どもたちの成長・発達において,環境との「かかわり」は一つの柱となり,そのなかでも自然とのかかわりが重要な一部を占めている。子どもたちの豊かな成長・発達のためには, 直接体験を通して,身近な環境に気づき,かかわることが前提となる。本稿においては, 2010年4月 に開催された,こども環境学会広島大会ワークショップにおいて提示した事例をもとに,身近な環境 を具体的に感じ,学習する機会をどのような視点で設定すればよいか考察した。その結果,直接体験 を通して個別の事象に触れるのみならず事象間の相互関連性, さらには自分と環境とのかかわりを 意識させることの重要性が改めて明らかになった。

Journal Title
比治山大学現代文化学部紀要
Issue
17
Spage
123
Epage
131
Published Date
2011-03
Publisher
比治山大学現代文化学部
ISSN
1343-358X
NCID
AN10477980
Language
jpn
NIIType
Departmental Bulletin Paper
Text Version
出版社版
Sort Key
11
Old URI
Set
hijiyama-u