授業に対する意欲を高め、学習意欲を育てる授業改善の方法と実際
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hirokoku-u/metadata/12461 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
015─小川・岡田論文:授業に対する意欲を高め.pdf
( 1119.0 KB )
公開日
:2019-06-04
|
||||||||||||
タイトル |
授業に対する意欲を高め、学習意欲を育てる授業改善の方法と実際
|
||||||||||||
別タイトル |
ー対話を意図した授業のコミュニケーション分析を通してー
|
||||||||||||
著者 |
|
||||||||||||
抄録 |
要旨:平成29年改訂学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善を推進することが求められている。これは,これまで蓄積してきた実践を否定するものでも,また授業の方法や技術の改善のみを意図するものでもなく,児童・生徒に目指す資質・能力を育むために,「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の視点を明確にすることであると言われている。学習活動の質の向上を主眼とし,見通しと振り返る場,対話する場,生徒が考える場,教師が教える場等をどう組み立てるか授業実践力(設計・実践・改善)を問うものである。特に「深い学び」の鍵として「見方・考え方」を働かせることが重要で,そのための視点形成及び思考形成が重要となる。本研究は,これまで培ってきた授業実践の基盤を形成する教師と生徒とのコミュニケーションを分析し,「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」の視点に基づく授業を実現する可能性を見出した。また,アクティブ・ラーニングの具現化に結びつく授業改善の要素を見出し,授業実践力を高めることに役立たせることが認められた。 |
||||||||||||
掲載雑誌名 |
広島国際大学 教職教室 教育論叢
|
||||||||||||
号 |
10
|
||||||||||||
開始ページ |
137
|
||||||||||||
終了ページ |
149
|
||||||||||||
出版年月日 |
2018-12-20
|
||||||||||||
出版者 |
広島国際大学 教職教室
|
||||||||||||
ISSN |
1884-9482
|
||||||||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||||||||
著者版フラグ |
出版社版
|
||||||||||||
ソートキー |
015
|
||||||||||||
区分 |
hirokoku-u
|