カナー型自閉症の「診断基準」と「一般的状態像」について
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hirokoku-u/metadata/12353 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
File |
010-鶴田:カナー型自閉症─第1回.pdf
( 541.0 KB )
Open Date
:2018-02-13
|
||||||
Title |
カナー型自閉症の「診断基準」と「一般的状態像」について
|
||||||
Author |
|
||||||
Abstract |
発達障害は、大きく知的障害のグループと自閉症を中核とするグループに分けられる。後者の自閉症を中核とするグループの3/4は知的障害を伴うタイプである。これを単に「自閉症」と呼んだり、提唱者の名前をつけてカナー型自閉症と呼んだりする。一方、自閉症を中核とするグループの残りの1/4は知的障害を伴わない或いは軽い知的障害があるタイプである。知的障害を伴うタイプの発達障害は、通常、特別支援学校(知的障害)や通常学校の特別支援学級(固定式)に所属しているため、一般の教師が担当になることは少ないが、通常学校の通常学級や小中の特別支援学級(通級式:通級指導教室)の担任で問題となるのは、知的障害を伴わない或いは軽い知的障害がある発達障害児である。具体的には、アスペルガー症候群、高機能自閉症、LD(学習障害)、ADHD(注意欠陥/多動性障害)などである。この内、本研究では自閉症を中核とするグループ、すなわち自閉症スペクトラムに焦点を当てる。なお、本稿では、「自閉症スペクトラムの教育心理」と題して、特に「教育心理学」の視点から「カナー型自閉症」について、その概要を述べた。具体的には、1.「カナー型自閉症」とは何か、2.カナー型自閉症の診断基準、3.カナー型自閉症の一般的状態像、を順次、検討・考察した。 |
||||||
Journal Title |
広島国際大学 教職教室 教育論叢
|
||||||
Issue |
9
|
||||||
Spage |
87
|
||||||
Epage |
94
|
||||||
Published Date |
2017-12-20
|
||||||
Publisher |
広島国際大学 心理科学部 教職教室
|
||||||
ISSN |
1884-9482
|
||||||
Language |
jpn
|
||||||
NIIType |
Departmental Bulletin Paper
|
||||||
Text Version |
出版社版
|
||||||
Sort Key |
010
|
||||||
Set |
hirokoku-u
|