中日両言語における「性向語彙」の一考察 : 「人付き合いの良い人、親しみやすい人」を中心に

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/metadata/12444
ファイル
タイトル
中日両言語における「性向語彙」の一考察 : 「人付き合いの良い人、親しみやすい人」を中心に
別タイトル
チュウニチ リョウゲンゴ ニオケル 「セイコウ ゴイ」 ノ イチコウサツ : 「ヒトズキアイ ノ ヨイ ヒト、シタシミヤスイ ヒト」 オ チュウシンニ
A Comparative Study of Disposition Related Vocabulary in Chinese and Japanese
著者
氏名 施 暉
ヨミ シ キ
別名 SHI Hui
氏名 欒 竹民
ヨミ ラン チクミン
別名 LUAN Zhumin
キーワード
性向語彙
人間関係
負性原理
過剰価値
抄録

This study is a comparative examination of the phrase ‘good at communication’ in Chinese and Japanese, and has two significant findings.
Firstly, the results indicate that the Chinese language may have a greater amount of vocabulary and vocabulary production than Japanese, as well as a more varied vocabulary.
Secondly, although “good at communication” would seem a positive evaluation, the data in this study shows that it is also associated with a considerable number of negative evaluative phrases in both Chinese and Japanese, most notably in Chinese. This may indicate both the negation principle within both Chinese and Japanese cultures, and that
being “good at communication” may not always play an important role in interpersonal relations in these two cultures.

査読の有無
掲載雑誌名
広島国際研究 = Hiroshima Journal of International Studies
24
開始ページ
85
終了ページ
94
出版年月日
2018-11-30
出版者
広島市立大学国際学部
ISSN
1341-3546
NCID
AN10485683
本文言語
日本語
資料タイプ
学術雑誌論文
著者版フラグ
出版社版
備考

本稿は2017 年国家社会科学基金項目「日中韓語中的“ 表人比喩” 詞彙対比研究」(17BYY219)、蘇州大学校委托項目及び欒竹民平成29年度広島市立大学特定研究費による研究成果の一部である。

区分
hiroshima-cu