テストデータ削減のための必須割当に基づくテストポイント挿入法

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hiroshima-cu/metadata/5106
ファイル
タイトル
テストデータ削減のための必須割当に基づくテストポイント挿入法
別タイトル
A Test Point Insertion Method for Test Data Reduction Based on Necessary Assignment
著者
氏名 平本 和子
ヨミ ヒラモト カズコ
別名 HIRAMOTO Kazuko
氏名 吉川 祐樹
ヨミ ヨシカワ ユウキ
別名 YOSHIKAWA Yuki
氏名 市原 英行
ヨミ イチハラ ヒデユキ
別名 ICHIHARA Hideyuki
氏名 井上 智生
ヨミ イノウエ トモオ
別名 INOUE Tomoo
キーワード
テストポイント
テストデータ量削減
含意操作
必須割当
故障の衝突
抄録

本研究では,テストポイント挿入によるテストデータ量の削減法を考案する.故障の中には,同じ信号線に異なる値の割当を必要とするため,同一のテストパターンでは検出できない関係にある故障が存在する.これらの故障はテストポイントの挿入によりその必須割当の衝突を解消でき,同じテストパターンで検出可能となる場合がある.本研究ではこの事実に着目し,テストポイント挿入により解消される必須割当の衝突解消度を示す評価尺度とその評価尺度に基づくスキャン設計のためのテストポイント挿入アルゴリズムを提案する.実験により,テストデータ量を最小にする最適なテストポイント数が存在すること,また,従来法の尺度に比べて提案する評価尺度がテストパターン数を削減可能であることを示す.提案するテストポイント挿入法は少ないテストポイントでテストパターン数だけでなくテストデータ量の削減が可能である. / In this work, we discuss a method for reducing test data by test point insertion. Focusing on the fact that test points can resolve conflicts among faults that require different assignments to identical signal lines for detection, we propose a measure of test points for the ability to resolve such fault conflict based on necessary assignments for fault detection. We also present an algorithm for inserting test points in scan design based on the proposed test point measure. The analytical results with experiments show that, there exists an optimal number of test points which minimizes the amount of test data (or the test application time). Experimental results show that our test point insertion method is effective in reducing the test data volume, not just the number of test patterns, with a few test points, and the proposed test point measure is more effective in reducing the test patterns than the mesure reported in previous works.

掲載雑誌名
情報処理学会研究報告. SLDM, [システムLSI設計技術]
2008
111
開始ページ
121
終了ページ
126
出版年月日
2008-11-10
出版者
情報処理学会
ISSN
09196072
NCID
AA11451459
本文言語
日本語
資料タイプ
テクニカルレポート
著者版フラグ
出版社版
権利情報
本著作物の著作権は(社)情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 / The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan.
関連URL
旧URI
区分
hiroshima-cu