中山間地A自治体における部落問題に関する意識の現状とその規定要因の分析
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hkg/metadata/12017 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
AA11419398_48_p1.pdf
( 812.0 KB )
公開日
:2016-03-11
|
||||||
タイトル |
中山間地A自治体における部落問題に関する意識の現状とその規定要因の分析
|
||||||
別タイトル |
Marriage Discrimination Factor Analysis and the Current State of the Burakumin : A Survey from a Municipality on Depopulated Mountainous Area
|
||||||
著者 |
|
||||||
キーワード |
Braku
Burakumin
discrimination
human rights
marriage
被差別部落
部落民
差別意識
人権
結婚差別
|
||||||
抄録 |
This paper explores 2013 data generated from a survey on human rights awareness within a municipality on depopulated mountainous area. The author analyzes factors related to marriage discrimination and the current state of discrimination against the Burakumin. A proposal concerning human rights education and enlightenment is also offered. Comparison with the survey’s 2010 findings in Osaka Prefecture finds that (a) awareness of the Buraku issue is lower among 2013 respondents, especially the Under-30 and Over-60 groups; and (b) more 2013 respondents consider that Buraku will one day attain liberation. The study considers, however, that these results do not necessarily imply that the municipality residents are, practically speaking, any less discriminatory than their Osaka counterparts. The author uses multiple regression analysis for analyzing marriage discrimination against the Burakumin. The results of the survey indicate that respondents who (1) believe that the person discriminated against has cause for himself/herself; (2) holds strict perceptions concerning the current state of marriage discrimination; (3) has heard it said that the Buraku are fearful, and (4) does not have any close associations eager in the cause of protecting human rights, does tend to take into account whether a marriage partner is a Burakumin or not before either the respondent or his/her family member becomes married. 本論では,中山間地に位置するA自治体において2013年に実施された人権意識調査のデータを用いて,部落問題に関する意識の現状を明らかにするとともに,結婚差別に関する意識の規定要因を分析することにより教育や啓発の課題を明らかにする。大阪府2010年調査との比較からは,A自治体の住民の部落問題に関する認知度は低く,特に高齢層と若年層において顕著であることが示された。また,A自治体では部落問題がもはや存在しないと考える者や部落問題をなくせると考える者の比率が高いが,そのことは必ずしもA自治体において差別が少ないことを意味しないと思われる。結婚差別に関する意識の規定要因の分析は重回帰分析により行った。自分や家族が結婚する際に相手が被差別部落出身者であることを問題にする者は,被差別者に差別の原因を求める意識が強く,結婚差別に関して厳しい現状認識を持っており,「同和地区はこわい」と聞いた経験を持つことに加え,身近に差別問題の解消や人権擁護に熱心な人がいない傾向があることなどが明らかになった。 |
||||||
査読の有無 |
査読有
|
||||||
掲載雑誌名 |
広島国際学院大学研究報告
|
||||||
巻 |
48
|
||||||
開始ページ |
1
|
||||||
終了ページ |
15
|
||||||
出版年月日 |
2015-12
|
||||||
出版者 |
広島国際学院大学
|
||||||
ISSN |
1345-3858
|
||||||
NCID |
AA11419398
|
||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||
著者版フラグ |
出版社版
|
||||||
区分 |
hkg
|