関連性理論によるキャッチコピーの分析

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hkg/metadata/6440
File
Title
関連性理論によるキャッチコピーの分析
Title Alternative
The Analysis of Catchphrases by Relevance Theory
Author
氏名 櫻井 啓一郎
ヨミ サクライ ケイイチロウ
別名 Sakurai Keiichiro
Subject
関連性理論
キャッチコピー
推論
Relevance Theory
catchphrase
infer
Abstract

キャッチコピーはいかに短いことばで一瞬にして消費者に訴えかけることができるかが、消費者の商品への印象が残る上での重要な鍵となる。本稿では言語学の語用論の中の一理論である関連性理論を枠組みとし、キャッチコピーについて考察する。キャッチコピーは短いことばで消費者に商品について伝えなければならないため、ただ単に書かれたことばの意味だけでなく、文脈や環境なども考慮に入れて消費者に解釈されると予想して作成されなければならない。いかに消費者に商品内容を簡潔に伝えることができるか、について関連性理論の柱となっている4つの表意と推意を使って考察する。消費者にうまく伝達できるということは深く印象づけるということであるので、いかに印象づけるかが重要である。印象づけるためには読み手にある程度の労力をかけさせないといけない。しかし、その労力が強ければ強い方が印象に残りやすいのか、つまり労力の強さと印象の強さは正比例しているのか、という問題が残されている。

It is of the utmost importance to be able to make a catchphrase which is as short as possible and can appeal to consumers at a single glance. In this paper, the catchphrase is examined with reference to Relevance Theory, a pragmatic theory of linguistics. A short catchphrase has to inform consumers of a number of things about a product, and so it needs to be made not only with regard to the meanings of the words constituting the phrase but also with consideration for context and circumstance. How the content of the product can be conveyed to consumers is deliberated through four explicatures and one implicature of Relevance Theory. As the strength of the impression made upon consumers depends on how well manufacturers can convey information on their product, the impact made by a catchphrase is very important. In order to impress, interpretation of the catchphrase should require a certain amount of effort on the part of the consumer. It is unclear, however, whether the degree of effort is proportionate to that of the impression made.

Description Peer Reviewed
査読有
Journal Title
現代社会学
Issue
10
Spage
65
Epage
74
Published Date
2009-03
Publisher
広島国際学院大学現代社会学部
ISSN
1345-3289
NCID
AA11439362
Language
jpn
NIIType
Departmental Bulletin Paper
Text Version
出版社版
Old URI
Set
hkg