資源循環(リサイクル)論の原理 その3 : リサイクル
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hkg/metadata/778 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
AA11419398_39_1.pdf
( 649.0 KB )
公開日
:2008-04-30
|
||||||||||||||||||
タイトル |
資源循環(リサイクル)論の原理 その3 : リサイクル
|
||||||||||||||||||
別タイトル |
Principles of recycology III : Recycle
|
||||||||||||||||||
著者 |
|
||||||||||||||||||
キーワード |
リサイクル
リユース
リデュース
発生抑制
廃棄物回避
リサイクル社会
再生利用
熱回収
自家再使用
recycle
reuse
reduce
3R
heat recovery
sound material
cycle society
|
||||||||||||||||||
NDC |
518.523
|
||||||||||||||||||
抄録 |
This report deals with the discussions of the meaning of “recycle”, particularly the Japanese word “risaikuru”. The use of this word in Japan has become extremely varied. The authors investigated the word from the narrowest meaning to the broadest one and at the same time examined the terms which refer to “recycle” used in the Recycling laws of Japan. Significance of recycle was summarized and we made a proposal to be used the same wordings for the same concepts. 本稿はリサイクル,とりわけ日本語化して使われているリサイクルの意味と広がりについて考察したものである。「リサイクル」という言葉は日本語としてはいろいろな意味で使われるようになってしまっている。筆者らは,最も狭い意味から最も広い意味までを究明しあわせてリサイクル関連の法律でリサイクルを意味する用語を調査した。そして,リサイクルの意義を整理し,同じ概念のものは同一の用語を用いるべきであると提言している。 |
||||||||||||||||||
掲載雑誌名 |
広島国際学院大学研究報告
|
||||||||||||||||||
巻 |
39
|
||||||||||||||||||
開始ページ |
1
|
||||||||||||||||||
終了ページ |
11
|
||||||||||||||||||
出版年月日 |
2006
|
||||||||||||||||||
出版者 |
広島国際学院大学
|
||||||||||||||||||
ISSN |
1345-3858
|
||||||||||||||||||
NCID |
AA11419398
|
||||||||||||||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||||||||||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||||||||||||||
著者版フラグ |
出版社版
|
||||||||||||||||||
旧URI | |||||||||||||||||||
区分 |
hkg
|