How Has “They Lived Happily Ever After” Been Perceived in Japan and the U.S.?: Socio-Cultural Analysis on Walt Disney’s Movie, Enchanted

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/hkg/metadata/6444
File
Title
How Has “They Lived Happily Ever After” Been Perceived in Japan and the U.S.?: Socio-Cultural Analysis on Walt Disney’s Movie, Enchanted
Title Alternative
「2人はその後幸せに暮らしました。」は日本とアメリカでいかに受け止められているか : ウォルト・ディズニー映画「魔法にかけられて」に関する社会文化的な考察
Author
氏名 Masuyama Eiichi Erick
ヨミ マスヤマ エイイチエリック
別名 増山 栄一エリック
Subject
Walt Disney
Socio-Cultural Comparative Study
Woman’s Issues
ウォルト・ディズニー
社会文化的比較研究
女性問題
Abstract

It has often been criticized that Walt Disney’s “They lived happily ever after” stories such as Sleeping Beauty and Snow White do not represent the real U.S. society. In order to wipe off this criticism, Walt Disney Pictures released Enchanted in which Giselle the heroine is sent to New York City by evil Queen Narcissa from a fairytale land, Andalasia where she was supposed to get married with Prince Edward to live happily ever after. The movie appears to be a success because Walt Disney Pictures introduces the traditional plots that they have valued for a long time and cleverly intertwines them with the contemporary alternatives, or the facts of life, some of which should have been mentioned in Disney’s works in order to let children know that “living happily ever after” cannot always happen in our real lives. When I checked people’s criticism on this successful movie in Japan and the U.S. written on the internet, I found interesting differences in their comments and opinions in these two countries. Why do these differences exist? How differently do people in these two countries perceive “They lived happily ever after”? And why? In this paper, I will conduct a socio-cultural analysis on this Walt Disney movie, Enchanted, in order to answer these questions.

「ウォルト・ディズニーの『眠れる森の美女』や『白雪姫』等に見る『2人はその後幸せに暮らしました。』はアメリカの現実社会を適切に表していない。」とたびたび批評されてきたが、そのような批評を消し去る為に、ウォルト・ディズニーピクチャーズは『魔法にかけられて』を制作した。
この映画では、ヒロインであるジゼルは悪女王ナリッサによっておとぎの国、アンダレージアから現代のニューヨークの町に送られてしまう。ゼジルはアンダレーシアで結婚して、エドワード王子と2人でその後幸せに暮らすはずであった。この映画は成功を収めたが、その理由はディズニーが長い間大切にしてきた伝統的なストーリーラインを、『魔法にかけられて』に盛り込みながらも、それを、ディズニーがもっと前に紹介すべきであった現代的な考え方、言い換えれば日常生活の現実と一緒に映画の中に組み込むことで、「2人はその後幸せに暮らしました。」は必ずしも実際の生活の中では起きるとは限らないと示唆したからである。この成功を果たした映画に対する日本とアメリカの人たちの映画批評をインターネットで読んだ時、国の違いで批評がかなり相違していることに気が付いた。なぜこのような相違が存在するのか。「2人はその後幸せに暮らしました。」は日本とアメリカでいかに相違して受け止められているか。そして、その理由は。私は、この論文でウォルト・ディズニー映画『魔法にかけられて』に関する社会文化的な分析を行い、これらの質問に答えていきたい。

Description Peer Reviewed
査読有
Journal Title
現代社会学
Issue
10
Spage
115
Epage
131
Published Date
2009-03
Publisher
広島国際学院大学現代社会学部
ISSN
1345-3289
NCID
AA11439362
Language
eng
NIIType
Departmental Bulletin Paper
Text Version
出版社版
Old URI
Set
hkg