【研究報告】地域ケアシステムのネットワーク推進に関する要因 ―地域包括支援センターにおける直営型と委託型の違いに焦点を当てて―
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/jrchcn/metadata/10313 | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
201110masaki.pdf
( 1781.0 KB )
公開日
:2012-06-26
|
||||||||||||||||||||||||||||||
タイトル |
【研究報告】地域ケアシステムのネットワーク推進に関する要因 ―地域包括支援センターにおける直営型と委託型の違いに焦点を当てて―
|
||||||||||||||||||||||||||||||
著者 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
キーワード |
地域包括支援センター
ケアマネジメント
地域づくり
Community Comprehensive Support Center
Management of Community Care
Health Promotion of Community
|
||||||||||||||||||||||||||||||
NDC |
369.26
|
||||||||||||||||||||||||||||||
抄録 |
本研究の目的は,地域ケアシステムを構築するために,ネットワークを推進する要因を明らかにすることである。設立主体が行政直営型と行政からの委託型である2地域における地域包括支援センターの職員に対し,フォーカスグループインタビューを行い,地域ケアシステム構築のためのネットワーク推進に関連する内容を抽出し,カテゴリー化を行った。分析の結果をカテゴリーを【】,サブカテゴリーを〈〉で示す。直営型では,〈住民〉,〈専門職〉と【基盤づくり】を行い,【ニーズを知る】,【課題を明確化する】,【働きかける】ことで,住民との信頼関係から地域全体でネットワーク作りを推進していた。一方,委託型では,【活動を通じて学ぶ】,【ネットワーク会議を開く】,【活動を充実させる】,【包括が目指す方向を定める】〈包括の活動がスムーズにいくように調整をする〉をしていた。地域包括支援センターは,地域ニーズを整理・明確化し,住民・行政・専門職種との連携のかけ橋となりネットワークを推進していく機能を求められていると考える。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
掲載雑誌名 |
日本赤十字広島看護大学紀要
|
||||||||||||||||||||||||||||||
巻 |
12
|
||||||||||||||||||||||||||||||
開始ページ |
27
|
||||||||||||||||||||||||||||||
終了ページ |
36
|
||||||||||||||||||||||||||||||
出版年月日 |
2012
|
||||||||||||||||||||||||||||||
出版者 |
日本赤十字広島看護大学
|
||||||||||||||||||||||||||||||
ISSN |
1346-5945
|
||||||||||||||||||||||||||||||
NCID |
AA11554983
|
||||||||||||||||||||||||||||||
責任DOI | |||||||||||||||||||||||||||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||||||||||||||||||||||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||||||||||||||||||||||||||
著者版フラグ | |||||||||||||||||||||||||||||||
ソートキー |
04
|
||||||||||||||||||||||||||||||
旧URI | |||||||||||||||||||||||||||||||
区分 |
jrchcn
|