三原市における住宅改修と介護保険サービスの利用の関係

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12166
ファイル
タイトル
三原市における住宅改修と介護保険サービスの利用の関係
別タイトル
Relations between the use of house adaptation and the long-term care insurance service, a case study of Mihara City
著者
氏名 吉田 倫子
ヨミ ヨシダ ノリコ
別名 YOSHIDA Noriko
氏名 間野 博
ヨミ マノ ヒロシ
別名 MANO Hiroshi
キーワード
住宅改修
介護保険サービス
利用実態の変化
house adaptation
long-term care insurance service
change of services used
抄録

三原市を事例として,住宅改修前後における介護保険サービスの利用がどのように変化し,住宅改修が介護保険サービスにどう影響するのかを明らかにする。 分析の結果,次のことが明らかになった。(1)支給額上限の「20 万円」を受ける者が最も多く,三原市の住宅事情が要因である。(2)住宅改修の前後で介護保険サービスを利用している人が最も多く,住宅改修が介護保険サービスの利用開始の契機となっている。(3)要支援者で住宅改修をした人には介護保険サービスを利用していない人が多く,要支援者の介護保険の利用方法に課題がある。(4)高齢者の在宅生活を支えるためには,介護保険以外の住宅改修の助成制度の創設が必要である。

We found the following as an example in Mihara City of how the long-term care insurance service was put to use before and after house adaptation and what kind of influence house adaptation had on the use of the long-term care insurance service. As a result of analysis, we determined the following: 1. Many people received 200,000 yen, the upper limit of the allowance. One factor was the housing situation in Mihara City. 2. For many people, house adaptation was the occasion where they started using long-term care insurance service. 3. There were many people requiring support who did not use long-term care insurance service for house adaptation. One factor was that the long-term care insurance system was diffi cult to use. 4. Because elderly people continue living at home, it is necessary to fi nd a system to further house adaptation other than the long-term care insurance service.

内容記述

報告

掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
13
1
開始ページ
79
終了ページ
89
出版年月日
2013-03
出版者
県立広島大学
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
ソートキー
11
区分
pu-hiroshima