A Prioriな時間像より現象間でのRelationism-Firstに基盤を置く文理Synergismへの原理的一接近法と試行実験

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12186
ファイル
タイトル
A Prioriな時間像より現象間でのRelationism-Firstに基盤を置く文理Synergismへの原理的一接近法と試行実験
別タイトル
A Principle Approach to Synergism on Literature and Science Based on "Relationism-First" among Many Phenomena beyond a Priori Time Image and Trial Experiments
著者
氏名 太田 光雄
ヨミ オオタ ミツオ
別名 Ohta Mitsuo
氏名 生田 顕
ヨミ イクタ アキラ
別名 Ikuta, Akira
抄録

本論文では,先ず,時間論の歴史的変遷と密接に関連させつつ,主に定量的研究の伴った科学or存在論と,主に定性的研究の伴った文化or価値論間での橋渡し・総合に寄与するかも知れぬある種の方法論的一研究を,特に“関係本態論一”の観点のもとに,古代史の概観に特に関係論的に学びながら報告する。次に,文理融合のある種の一定量化に関係して,知のベイズ定理が,普遍的有用性も時にあることを大きく強調しつつ,脳(特に優れて松果体)に結びついた音と電磁波に関するある種の波動的環境問題を一原理実験の形で試みに考究する。

In this paper, first, in close connection with the historical transition of the time image,some methodological trial on the bridge-building and the synergism between science orontology mainly accompanied with quantitative investigation and literature or axiology mainly accompanied with
qualitative investigation has been reported with learning a bird’s-eye view of the ancient history of philosophy,especially based on the viewpoint of“Relationism-First”.Next, by laying greatemphasis on
the universal utility of a well-known Bayes theorem in close relation to(maybe) some quantitative synergism on literature and science,some kind of the wavy environmental problem on sound and electromagnetic waves connected with brain(mainly,apinealbody)has been considered on trial in the style of principle experiment.

掲載雑誌名
県立広島大学経営情報学部論集
5
開始ページ
85
終了ページ
99
出版年月日
2013-02
出版者
県立広島大学
ISSN
1882-7985
NCID
AA12388008
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
08
区分
pu-hiroshima