「臨床方言学」の確立に向けて
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12252 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
ファイル |
hofuku14037.pdf
( 3.0 MB )
公開日
:2014-12-17
|
||||||
タイトル |
「臨床方言学」の確立に向けて
|
||||||
別タイトル |
Toward the establishment of clinical regional dialectology
|
||||||
著者 |
|
||||||
キーワード |
方言
医療・看護・福祉
東日本大震災
コミュニケーション
臨床方言学
dialect
fields of medicine, nursing and welfare
Great East Japan Earthquake
communication
clinical Regional Dialectlogy
|
||||||
抄録 |
医療・看護・福祉現場において,患者の方言が分からないなどの,方言に起因する問題がある。今後の高齢社会では,より重要な問題になると思われる。また,東日本大震災では,被災者と医療関係者・ボランティアのコミュニケーションにおいて方言が問題になった。このような,方言が原因で生じる,主に医療関係者と患者とのコミュニケーション上の問題について,どこに,どのような問題があるか整理し,課題と解決に向けた検討を,方言学や隣接諸科学の成果を総合して行う研究を「臨床方言学」と名付ける。本稿では,臨床方言学の確立のため,研究の枠組みを明確にし,これまでの研究の概要を明らかにしたうえで,課題とその解決に向けた試みを整理する。 In the fields of medicine, nursing and welfare, there are problems attributable to dialect, such as not understanding a patient’s dialect. This may be seen as a growing problem in the coming aging society. Also, there were problems of dialect in communication between victims and medical professionals or volunteers after the Great East Japan Earthquake. This field of research, which integrates dialectology and related fields to examine how and where such communication problems stemming from dialogue arise, particularly between medical personnel and patients, is called clinical regional dialectology. In an effort to establish clinical regional dialectology, this paper attempts to clarify the framework of research in the field, outline research done to this point, and lay out the challenges faced as well as approaches toward solutions. |
||||||
内容記述 |
総説 |
||||||
掲載雑誌名 |
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
|
||||||
巻 |
14
|
||||||
号 |
1
|
||||||
開始ページ |
37
|
||||||
終了ページ |
49
|
||||||
出版年月日 |
2014-03
|
||||||
出版者 |
県立広島大学
|
||||||
ISSN |
1346-3217
|
||||||
NCID |
AA12121256
|
||||||
本文言語 |
日本語
|
||||||
資料タイプ |
紀要論文
|
||||||
著者版フラグ |
出版社版
|
||||||
ソートキー |
05
|
||||||
区分 |
pu-hiroshima
|