ピアコーチング講座参加での意識変化とバーンアウト防止への有用性

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12255
ファイル
タイトル
ピアコーチング講座参加での意識変化とバーンアウト防止への有用性
別タイトル
Changes in consciousness among participants in peer coaching and its contributing to the prevention of nurse burnout
著者
氏名 吉田 なよ子
ヨミ ヨシダ ナヨコ
別名 YOSHIDA Nayoko
キーワード
看護職
ピアコーチング
意識の変化
コーチング技術
バーンアウト
nurses
peer-coaching
changes in consciousness
coaching-skill
burnout
抄録

本研究はピアコーチング講習会参加者の意識の変化を調べ,ピアコーチングを知り相互に実施することで看護職のバーンアウトを防止に寄与する可能性を探るものである。ピアコーチング講習会参加者対象に講習会前後に調査紙による調査を行い,53 名から協力を得た。特性的自己効力感尺度の得点変化とバーンアウト尺度(MBI)の下位尺度である個人的達成感にt 検定で有意差があった。またピアコーチング実践でポジティブな変化をみた。ピアコーチングを学び実施することで個人的達成感に変化があり,自己効力感や個人の達成感の側面に働き掛けることでストレス対策となり看護職のバーンアウト防止の方法となる可能性がある。

This study aimed to investigate changes in consciousness among participants in peer coaching and to explore the possibility that peer coaching can contribute to the prevention of nurse burnout. A written survey of participants was carried out before and after the peer coaching session. Fifty-three participants cooperated. There were changing scores on the Generalized Self-Effi cacy Scale, and there was a signifi cant difference in the t-test of Personal Accomplishment and a low measure of MBI. The experience of peer coaching proved useful. Learning and performing peer coaching brought on a feeling of personal accomplishment, and encouraging a sense of self-efficacy became a means of stress management. It is possible that this could be a method of preventing nurse burnout.

内容記述

報告

掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
14
1
開始ページ
79
終了ページ
86
出版年月日
2014-03
出版者
県立広島大学
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
08
区分
pu-hiroshima