アテンダントサービスの導入プロセスにみる アメリカ自立生活運動の受容に関する一考察

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12444
ファイル
タイトル
アテンダントサービスの導入プロセスにみる アメリカ自立生活運動の受容に関する一考察
別タイトル
A consideration about the reception of the independent living movement in the United States in introduction of attendant services
著者
氏名 横須賀 俊司
ヨミ ヨコスカ シュンジ
別名 YOKOSUKA Shunji
キーワード
車いす市民全国集会
自立生活運動
アテンダントサービス
independent living movement
national meeting of citizens using wheelchairs
attendant services
抄録

日本の自立生活運動は,1970 年代に展開されていた障害者運動が80 年代にアメリカの自立生活運動を受容することで発展していったとされる。しかし,1970 年代から1980 年代に向けて,どのような移行があったのかは明らかではない。アメリカ自立生活運動の成果の一つはアテンダントサービスを定着させたことである。したがって,どのような過程を経て,アテンダントサービスが定着していったのかを記述,考察することで,どのようにアメリカ自立生活運動が受容されていったのかを明らかにすることができる。その際,「第9 回車いす市民全国集会・兵庫」を事例にした。この事例を選んだ理由は,アテンダントサービスを実際に導入していったということによる。結論としては,自立生活運動の理念や思想の普及が必ずしも要件になっていないことが明らかになる。

It is said that the independent living movement in Japan developed because the disability movement of the 1970s adopted the independent living movement from America in the 1980s. However, from the 1970s through the 1980s, it is not clear what kind of shift there was. One of the results of the independent living movement in America is to have established attendant service. Therefore, it can be clarified how the American independent living movement has been received by describing and discussing the process by which attendant service has been established. On this occasion, I have taken the Ninth Wheelchair Citizen National Assembly in Hyogo as an example. The reason I chose this example depended on attendant service having really been introduced. In conclusion, it is revealed that the spread of the idea and thought of the independent living movement was not necessarily a prerequisite.

内容記述

原著

査読の有無
掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
16
1
開始ページ
19
終了ページ
31
出版年月日
2016-03
出版者
県立広島大学
本文作成日付
2017-02
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
学術雑誌論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
05
区分
pu-hiroshima