肥満傾向にある学童期の発達障がい児への看護介入プログラムの効果 ―肥満度,生活習慣の認識・行動の変化―

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12447
ファイル
タイトル
肥満傾向にある学童期の発達障がい児への看護介入プログラムの効果 ―肥満度,生活習慣の認識・行動の変化―
別タイトル
The effect of a nursing intervention program among overweight school children with developmental disorders ― Changes in health behavior and rates of obesity ―
著者
氏名 鴨下 加代
ヨミ カモシタ カヨ
別名 KAMOSHITA Kayo
氏名 土路生 明美
ヨミ トロブ アケミ
別名 TOROBU Akemi
氏名 林 優子
ヨミ ハヤシ ユウコ
別名 HAYASHI Yuko
キーワード
肥満
発達障がい
学童期
保護者
生活習慣
overweight
developmental disorders
school children
parent
nursing intervention
抄録

本研究は,発達障がいのある学童期の子どもの肥満を改善するために必要な看護介入を検討することが目的である。肥満と発達障がいの診断のある学童期の子どもとその家族6 組を対象に,発達の特性,保護者の肥満への認識,家庭内外のサポート体制をふまえた生活習慣改善の看護介入を実践した結果,6 組中5 組の子どもの肥満度と体脂肪率が減少した。また,実践内容を個別に分析し,「子どもの不安やストレスを配慮した援助」,「家族が子どもの生活を調整する力を発揮できる援助」,「自己効力感を高める援助」,が効果的であることが示唆された。

Objectives: This study aimed to examine nursing intervention to improve the lifestyles of school children who had diagnoses of developmental disorders and obesity. Methods: Six children and parents participated in a nursing intervention for a lifestyle-improvement program. We focused on the features of the developmental disorders, parent recognition of the child's health behavior and social support to the parent through the nursing intervention. Results and discussion: The degree of obesity and the body fat percentage of 5 children out of 6 decreased. As a result of having analyzed the nursing practice for every child, it was suggested that the nursing intervention program among the children and families was effective in “alleviating uneasiness and stress of children,” “raising self-efficacy of children and parents,” and “showing the empowerment to adjust the family life of the parent”.

内容記述

報告

査読の有無
掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
16
1
開始ページ
53
終了ページ
62
出版年月日
2016-03
出版者
県立広島大学
本文作成日付
2017-02
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
学術雑誌論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
08
区分
pu-hiroshima