議論を「見える化」する技法を身につけるための取り組み ―ディスカッションの進行を促進させるために―

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12450
ファイル
タイトル
議論を「見える化」する技法を身につけるための取り組み ―ディスカッションの進行を促進させるために―
別タイトル
The effort to acquire a technique which visualizes discussion― To promote the progress of a discussion ―
著者
氏名 山中 道代
ヨミ ヤマナカ ミチヨ
別名 YAMANAKA Michiyo
氏名 黒田 寿美恵
ヨミ クロダ スミエ
別名 KURODA Sumie
氏名 宮本 奈美子
ヨミ ミヤモト ナミコ
別名 MIYAMOTO Namiko
氏名 吉田 なよ子
ヨミ ヨシダ ナヨコ
別名 YOSHIDA Nayoko
氏名 土路生 明美
ヨミ トロブ アケミ
別名 TOROBU Akemi
氏名 笠置 恵子
ヨミ カサギ ケイコ
別名 KASAGI Keiko
キーワード
ファシリテーション・グラフィック
議論の可視化
学士課程教育
facilitation graphics
visualize discussion
undergraduate education
抄録

近年の学士課程教育においては質の高い教育を実現することが求められている。そのため看護学科では,平成22 年度より学生の学びを引き出す様々な技法を身につけることに取り組んできた。本稿では,話し合いの内容を『見える化』するために,ファシリテーション・グラフィックと呼ばれる技法を身につけることに取り組んだ平成26 年度のFD 活動について報告する。

Recently, it is required to implement high-quality education in the undergraduate university faculty. We have been working on acquiring a variety of techniques that will help students learn since 2010. In this paper, we report on FD (faculty development) activities in 2014 that worked on acquiring a technique called facilitation graphics in order to “visualize” the
contents of a discussion.

内容記述

特集

掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
16
1
開始ページ
77
終了ページ
82
出版年月日
2016-03
出版者
県立広島大学
本文作成日付
2017-02
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
学術雑誌論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
11
区分
pu-hiroshima