"学年進行と共に段階的に進める「看護の統合と実践」 における教育に関する研究 ―各論実習前に実施した統合実習の教育的有用性と課題の検討―"

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12483
ファイル
タイトル
"学年進行と共に段階的に進める「看護の統合と実践」 における教育に関する研究 ―各論実習前に実施した統合実習の教育的有用性と課題の検討―"
別タイトル
"Study on the integration of learning in nursing science associated with grade progression ― Educational usefulness and issues of the newly established integrated nursing clinical practicum ―"
著者
氏名 今井 多樹子
ヨミ イマイ タキコ
別名 IMAI Takiko
氏名 岡田 麻里
ヨミ オカダ マリ
別名 OKADA Mari
氏名 永井 庸央
ヨミ ナガイ ツネオ
別名 NAGAI Tsuneo
氏名 船橋 眞子
ヨミ フナハシ ミチコ
別名 FUNAHASHI Michiko
氏名 井上 誠
ヨミ イノウエ マコト
別名 INOUE Makoto
氏名 近藤 美也子
ヨミ コンドウ ミヤコ
別名 KONDO Miyako
氏名 木村 幸生
ヨミ キムラ ユキオ
別名 KIMURA Yukio
氏名 土路生 明美
ヨミ トロブ アケミ
別名 TOROBU Akemi
氏名 松森 直美
ヨミ マツモリ ナオミ
別名 MATSUMORI Naomi
キーワード
統合実習
学習成果
課題
実践報告
Text mining
integrated nursing clinical practicum
learning outcome
issues
text mining
抄録

"各論実習前に実施した統合実習の教育的有用性と課題を明らかにした。3 年次生60 名と指導者68 名に質問紙調査を行い,本実習を通して学生に「各論実習で活用できた学習内容」「自分の課題」を,指導者に「各論実習で(学生に)活用して欲しい学習内容」「学生の課題」を自由回答文で求め,Text Mining で解析した。学生が「各論実習で活用できた学習内容」と指導者が「各論実習で(学生に)活用して欲しい学習内容」を示す主要語は『報告』の言及頻度が高く,学生で【チーム医療における看護上の相談・連絡】などが,指導者で【報告,連絡,相談】などが判明した。学生が考える「自分の課題」と指導者が考える「学生の課題」を示す主要語は『コミュニケーション』『患者』の言及頻度が高く,学生で【知識・技術・態度の向上】などが,指導者で【看護を学ぶ姿勢として自分の考えを相手に伝えること】などが判明した。"

"This study aimed to clarify the educational usefulness and issues of the integrated nursing clinical practicum, newly established before the establishment of the clinical practicum of each nursing area in a nursing university. Data were collected by paper-based, open-ended questionnaires distributed to 60 third-year students and 68 clinical nursing practice supervisors (CNPSs). Collected data were analyzed by text mining. The results showed that the most frequent noun used by the students and CNPSs while answering the question about the “learning outcomes of the integrated nursing clinical practicum” was the noun “report.” Moreover, using principal component analysis and cluster analysis (k-means), these data were “contact and consultation on nursing in team medicine” etc, for the students; and “report, consultation, and contact,” for the CNPSs. The results also showed that the most frequent nouns used by the students and CNPSs while answering the question about “problems” were “communication” and “patient.” Moreover, using principal component analysis and cluster analysis (k-means), these data were “improvement of knowledge, skills, and attitude” etc for the students; “talking to other
people about their attitude toward studying nursing,” for the CNPSs."

内容記述

報告

査読の有無
掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
17
1
開始ページ
31
終了ページ
41
出版年月日
2017-03
出版者
県立広島大学
本文作成日付
2017-05
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
学術雑誌論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
07
区分
pu-hiroshima