植込み型除細動器(ICD)が与える心理社会的影響に関する検討― ICD 抜去を望んだ一事例から―

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/12560
ファイル
タイトル
植込み型除細動器(ICD)が与える心理社会的影響に関する検討― ICD 抜去を望んだ一事例から―
別タイトル
A study on the psychosocial influence of implantable cardioverter defibrillators (ICD): from a case in which the patient demanded removal operation of the ICD
著者
氏名 青木 卓也
ヨミ アオキ タクヤ
別名 AOKI Takuya
氏名 沖田 一彦
ヨミ オキタ カズヒコ
別名 OKITA Kazuhiko
氏名 田中 聡
ヨミ タナカ サトシ
別名 TANAKA Satoshi
氏名 沖 貞明
ヨミ オキ サダアキ
別名 OKI Sadaaki
氏名 川田 好高
ヨミ カワダ ヨシタカ
別名 KAWADA Yoshitaka
キーワード
植込み型除細動器
心理社会的影響
ライフヒストリー
現象学的分析
implantable cardioverter defibrillator
psychosocial influence
life history
phenomenological analysis
抄録

植込み型除細動器(ICD)を植込み後に心理社会的な影響を受け,7年後に自らの希望でICD を抜去した事例に半構造化インタビューを実施した。インタビュー内容は現象学的な分析を用いて,事例が抱える心理社会的影響の本質を明らかにしようとした。本事例の心理社会的影響を構成する概念として,《ICD 植込みへの納得のいかない決断》《ICD 植込みによる日常生活上の制限による心理的悪影響》《生き方に影響された病態解釈》《ICD抜去を許可した医師との出会い》《個別医療を含めた全人的医療の必要性》の5つが抽出された。そして,それらの概念を構成する本質として【ライフヒストリー】の影響が考えられた。本事例の抱えるような心理社会的問題を解決するためにはチーム医療が重要である。患者との関わりの機会が多い理学療法士が身体的な症状のみに着目するのではなく,【ライフヒストリー】の理解という意識を持つことで,よりよいチーム医療の実践に貢献できると考えられた。

We conducted a semi-structured interview regarding a case in which a patient suffered a psychosocial impact after implantation with an implantable cardioverter defibrillator (ICD). In that case, the ICD was withdrawn at the patient’s request seven years after ICD implantation. We analyzed the interview contents phenomenologically and decided to clarify the essence of the psychosocial impact of the case. As a concept constituting the psychosocial impact of this case, five factors were determined : inconvenient decision to implant ICD, psychological impact due to restriction on daily life by ICD implantation, interpretation of disease condition affected by way of life, encounter with physician who allowed ICD removal, and all-inclusive medical treatment including individual medical care. Furthermore, the influence of “the patient’s life history” was considered to be the essence of constituting those factors. In order to solve psychosocial problems such as in this case, team medicine in which multiple medical personnel collaborate and a physical therapist with a thorough understanding of both the patient’s life history and symptoms contribute to better team medical practice.

内容記述

症例報告

査読の有無
掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
18
1
開始ページ
37
終了ページ
43
出版年月日
2018-03
出版者
県立広島大学
本文作成日付
2018-03
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
学術雑誌論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
07
区分
pu-hiroshima