障害者団体のプログラムにみられるエンパワーメント実践の技法

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/3276
ファイル
タイトル
障害者団体のプログラムにみられるエンパワーメント実践の技法
別タイトル
Techniques of Empowerment Practice in a Program Provided by the Organization of Disabled People
著者
氏名 横須賀 俊司
ヨミ ヨコスカ シュンジ
別名 YOKOSUKA Shunji
キーワード
障害者
プログラム
エンパワーメント実践
エンパワーメントの技法
disabled people
program
empowerment practice
techniques of empowerment
抄録

ソロモンが論じて以来,ソーシャルワークにおいてエンパワーメントに関する研究は盛んに行われている。その広盛ぶりにかかわらず,研究についての基礎となる明確な定義が確立していないといわれている。しかし,主体自身への内部に向けた動きとその外部に向けた動きとまとめることができる。特に重要とされるのは外部への動きである。どのようにすれば外部への動きとなるのか,その技法を検討することが本論文の課題である。そのために障害者団体が実施していたプログラムを素材にしてどのような技法があるのかを検討した。その結果,障害者としての主体化を図ること,不満や楽しみといったことにより動機付けを高めること,物事を解釈する枠組みを提示することといった技法が明らかとなるであろう。しかし,このような技法だけでエンパワーメントが成功するわけではない。それらに加え,社会環境の整備といったことも同時に必要とされているのである。

Studies about empowerment have been done in social work since Solomon discussed it. Nevertheless, it is said that a clear and basic definition has not been established. However, it can be suggested that empowerment includes self-affirmation and the ability to develop one's outside world. The latter is important for considering empowerment. The purpose of this article was to examine what techniques are effective for empowering disabled people. Therefore, the author examined what kinds of techniques are available by using a program provided by the organization of disabled people. The elements include: defining disabled people, raising an incentive through relative deprivation and pleasure, and providing a theoretical framework. However, empowerment does not succeed if there are no such techniques. In addition, social environmental reform is needed at the same time.

内容記述

原著

Original Article

国立情報学研究所で電子化

掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
7
1
開始ページ
51
終了ページ
62
出版年月日
2007-03
出版者
県立広島大学
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
09
旧URI
区分
pu-hiroshima