<資料>失語症会話パートナー養成カリキュラムのガイドラインに関する試案

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/3360
ファイル
タイトル
<資料>失語症会話パートナー養成カリキュラムのガイドラインに関する試案
別タイトル
<Data report>Guidelines for Training Curriculums for Conversation Partners of People with Aphasia
著者
氏名 吉畑 博代
ヨミ ヨシハタ ヒロヨ
別名 YOSHIHATA Hiroyo
氏名 本多 留美
ヨミ ホンダ ルミ
別名 HONDA Rumi
氏名 長谷川 純
ヨミ ハセガワ ジュン
別名 HASEGAWA Jun
氏名 小山 美恵
ヨミ コヤマ ヨシエ
別名 KOYAMA Yoshie
氏名 綿森 淑子
ヨミ ワタモリ トシコ
別名 WATAMORI Toshiko
キーワード
失語症
会話パートナー
ボランティア
カリキュラム
ガイドライン
aphasia
conversation partner
volunteers
curriculum
guideline
抄録

近年失語症者への援助に関して,コミュニケーションバリアを取り除くために,地域のボランティア希望者達を失語症会話パートナーとして養成しようとする気運が高まっている。 しかし会話パートナー養成教育に実際に取り組んでいる地域は未だ少なく,その進め方は試行錯誤である。本研究では,会話パートナー養成教育に必要な知識や考え方をコンパクトにまとめた養成カリキュラムのガイドライン試案を作成することを目的とした。ガイドラインは基礎編と実践編に分けた。基礎編では会話パートナーとして必要な知識や理論を学ぶために,「会話パートナーの必要性」などの7項目を,実践編では会話パートナーとしての態度や技術をロールプレイを通して学ぶために,「失語症者と接する時の基本的態度」などの7項目を取り入れた。本ガイドラインをもとに,言語聴覚士が各地域の実状に合わせてカリキュラムに工夫を加え,会話パートナーを養成することが望まれる。

In recent years it is considered more and more significant to train people who wish to work as volunteers to become conversation partners of people with aphasia in order to remove communication barriers. However, there are only a few regions which have actually launched training programs for conversation partners, and the method of training is yet to be established. This study summarized knowledge and ways of thinking which are necessary for a conversation partner, and examined guidelines for training curriculums. The guidelines suggest that the curriculum can be divided into the basic part and the practical part. The basic part aims to learn knowledge and theories which are demanded from a conversation partner, and includes seven items, such as "the necessity of conversation partners". The practical part aims to learn essential attitudes and techniques through role-playing, and includes seven items, such as "the basic attitudes when meeting people with aphasia". It is hoped that speech-language-hearing therapists, referring to these guidelines, will develop their own curriculum to meet the actual conditions of each region in order to train conversation partners effectively.

内容記述

国立情報学研究所で電子化

掲載雑誌名
広島県立保健福祉大学誌人間と科学 = Journal of Hiroshima Prefectural College of Health Sciences, humanity and science
3
1
開始ページ
105
終了ページ
121
出版年月日
2003-03
出版者
広島県立保健福祉大学
ISSN
1346-3217
NCID
AA11568026
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
14
旧URI
区分
pu-hiroshima