診断用放射線被曝線量測定の意義

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/3382
ファイル
タイトル
診断用放射線被曝線量測定の意義
別タイトル
Importance of Measuring Diagnostic Radiation Dose
著者
氏名 加藤 一生
ヨミ カトウ カズオ
別名 KATO Kazuo
氏名 梶間 敏男
ヨミ カジマ トシオ
別名 KAJIMA Toshio
キーワード
診断用放射線
CT
CR
医療被曝線量
リスク
diagnostic radiation
medical radiation dose
risk
抄録

診断用X線装置と撮影法については最近, 目覚しい技術的発展が見られる。技術的発展がどのように被曝線量の低減化に寄与しているか検証するために, 広島と長崎の1991年以前の診療用放射線被曝線量推定値を最近報告されている推定値と比較した。比較は主にCT検査と一般撮影について行った。最近の全国的な調査・研究で報告された被曝線量平均値は類似の検査における1991年以前の広島・長崎における推定値とほぼ同じであった。そのことは, 最近の技術的発展が被曝線量の低減化の実現に結びついていないことを示唆していると思われる。全ての施設で診療用被曝線量を最新の技術で可能な必要最小限な量にまで下げるには, 診療用放射線の危険性について広く理解されること, そして診療放射線技師による定期的な被曝線量測定と公表が多くの施設で行われることが必要である。

Recently, several significant technical developments have been made in diagnostic x-ray equipment and radiography. In order to examine how technical developments have contributed to the reduction of radiation doses received by patients, estimated diagnostic x-ray doses for examinations before 1991 were compared with recent estimates. The comparisons were mainly focused on CT examinations and general radiography. X-ray doses shown by recent national surveys are scarcely different from previous x-ray doses. The results of the comparisons suggest that recent technical developments have not reduced the average radiation doses to examinees. It is desirable that the diagnostic x-ray doses in all institutions be reduced to the lowest levels possible using modern techniques. This can be achieved if the risks of diagnostic radiation are widely recognized, and if radiological technicians in a large number of institutions would periodically measure and publish radiation doses from major diagnostic x-ray examinations.

内容記述

総説

General Article

国立情報学研究所で電子化

掲載雑誌名
広島県立保健福祉大学誌人間と科学 = Journal of Hiroshima Prefectural College of Health Sciences, humanity and science
4
1
開始ページ
1
終了ページ
7
出版年月日
2004-03
出版者
広島県立保健福祉大学
ISSN
1346-3217
NCID
AA11568026
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
05
旧URI
区分
pu-hiroshima