<原著>発声時における披裂部と喉頭蓋の狭窄運動の研究 : 一側声帯麻痺症例の臨床的検討

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/3477
ファイル
タイトル
<原著>発声時における披裂部と喉頭蓋の狭窄運動の研究 : 一側声帯麻痺症例の臨床的検討
別タイトル
<ORIGINAL ARTICLES>Study on the mechanism of the anteroposterior laryngeal squeezing during phonation in unilateral laryngeal nerve paralysis
著者
氏名 城本 修
ヨミ シロモト オサム
別名 SHIROMOTO Osamu
氏名 城本 貞子
ヨミ シロモト サダコ
別名 SHIROMOTO Sadako
氏名 森 一功
ヨミ モリ カズノリ
別名 MORI Kazunori
キーワード
一側声帯麻痺
披裂部と喉頭蓋の狭窄運動
代償機能
unilateral laryngeal nerve paralysis
anteroposterior laryngeal squeezing
compensatory function
抄録

一側声帯麻痺症例277例について, 発声時の披裂部と喉頭蓋の狭窄運動のメカニズムを検討した。方法としてビデオ喉頭内視鏡で発声中の狭窄運動の様式や程度を観察した。その結果, 277例中113例(41%)に何らかの狭窄運動が出現した。狭窄運動の程度が増大するほど, 年齢は高くなる傾向が有意に認められた。また, 経皮的声帯内シリコン注入術を施行した153例について, 施行前後で狭窄運動に変化があるか検討した。施行前後で狭窄運動に有意に改善が認められた。経皮的声帯内シリコン注入術施行前に狭窄運動を認めた65例中52例(80%)に改善が認められた。

The purpose of this study is to clarify the mechanism of the anteroposterior laryngeal squeezing during phonation. We assessed the type and degree of anteroposterior laryngeal squeezing during phonation by fiber-stroboscopy in 277 cases of unilateral laryngeal nerve paralysis. The results were summarized as follows : (1) In 113 cases of the 277 assessed, anteroposterior laryngeal squeezing occurred during phonation (41%). (2) As compared to non-anteroposterior laryngeal squeezing, the incidence of marked anteroposterior laryngeal squeezing significantly increased with age in the later part of life. (3) In 153 cases in which a silicon injection was perfomed, we compared the degree of anteroposterior laryngeal squeezing before and after the silicon injection. It is notable that following a silicon injection the degree of anteroposterior laryngeal squeezing was reduced in 52 (80%) out of the 65 cases in which anteroposterior laryngeal squeezing was observed prior to injection.

内容記述

国立情報学研究所で電子化

掲載雑誌名
広島県立保健福祉短期大学紀要
3
1
開始ページ
79
終了ページ
86
出版年月日
1998-03
出版者
広島県立保健福祉短期大学
ISSN
1342-0070
NCID
AA11318754
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
13
旧URI
区分
pu-hiroshima