<報告>脳性麻痺児の居住環境整備について : その2 : 機器類の導入時期について

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/3519
ファイル
タイトル
<報告>脳性麻痺児の居住環境整備について : その2 : 機器類の導入時期について
別タイトル
<REPORTS>The development of cerebral palsy child and living environment : Part 2 : Time for introducing equipment class
著者
氏名 森下 孝夫
ヨミ モリシタ タカオ
別名 MORISHITA Takao
氏名 伊藤 信寿
ヨミ イトウ ノブヒサ
別名 ITOH Nobuhisa
氏名 田端 幸枝
ヨミ タバタ ユキエ
別名 TABATA Yukie
氏名 近藤 敏
ヨミ コンドウ サトシ
別名 KONDO Satoshi
氏名 吉川 ひろみ
ヨミ ヨシカワ ヒロミ
別名 YOSHIKAWA Hiromi
氏名 宮口 英樹
ヨミ ミヤグチ ヒデキ
別名 MIYAGUCHI Hideki
氏名 今在家 信司
ヨミ イマザイケ シンジ
別名 IMAZAIKE Shingi
氏名 本田 克彦
ヨミ ホンダ カツヒコ
別名 HONDA Katuhiko
氏名 柴田 邦宏
ヨミ シバタ クニヒロ
別名 SHIBATA Kunihiro
キーワード
脳性麻痺児
居住環境整備
生活機器
導入時期
実態調査
cerebral palsy child
living environment preparation
equipment
introduction time
fact-finding
抄録

脳性麻痺児の生活機器導入の実熊を知るために, 肢体不自由児施設および診療所に外来通院している脳性麻痺児の親と担当セラピストから聞き取り調査を行った。2歳から23歳までの90名のうち86名96%のケースが一人平均5.6件の機器類を導入していた。機器の種類は移動用具が最も多く, 次いで座位保持用具であった。ほかに食事, トイレ, 入浴用具の順で多かった。導入された時期は, 移動関連用具では, 乳児期にベビーカー次いで幼児期にバギーになり, そして歩行器と車椅子とを導入していた。痙直型四肢麻痺とアテトーゼ型は, 車椅子や姿勢保持装置の導入に類似した傾向があり, 痙直型両麻痺児は歩行器, 杖, 短下肢装具など移動の自立につながる装具などが多かった。機器類を導入したことによって, 日常生活動作の自立度の向上したケースと, 重度児では介護度の軽減につながったケースがあった。

The purpose of this study was to determine the proper time to introduce equipment to a cerebral palsy child. Therapists and mothers of outpatient cerebral palsy children that visited a hospital that specializes in treatment of children with cerebral palsy and a medical clinic were investigated. A questioner was given to 90 people, and 86 (96%) responded. An average of 5.6 pieces of equipment was ordered. The most often ordered equipment-included equipment to enable movement and seating systems. Other orders included equipment necessary for eating and bathing. Equipment for movement ranged from a baby buggy in infancy to a walker and wheelchair depending on the child's age. Spastic quadriplegia children tended to order similar equipment as Athetoid children. And spastic diplegia children ordered walkers, canes, short leg braces to aid in independent walking. Children with less involvement ordered equipment to increase their levels of independence. Children with severe disorders and their families tented to order equipment to aid in care giving.

内容記述

国立情報学研究所で電子化

掲載雑誌名
広島県立保健福祉短期大学紀要
4
2
開始ページ
75
終了ページ
84
出版年月日
1999-05
出版者
広島県立保健福祉短期大学
ISSN
1342-0070
NCID
AA11318754
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
13
旧URI
区分
pu-hiroshima