言語聴覚士を目指す学生の臨床実習経験 : アンケート結果の検討

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/4896
ファイル
タイトル
言語聴覚士を目指す学生の臨床実習経験 : アンケート結果の検討
別タイトル
The experience of practical education of students of a speech-language-hearing therapist course : Analysis of questionnaire results
著者
氏名 小山 美恵
ヨミ コヤマ ヨシエ
別名 KOYAMA Yoshie
氏名 山崎 和子
ヨミ ヤマサキ カズコ
別名 YAMASAKI Kazuko
氏名 長谷川 純
ヨミ ハセガワ ジュン
別名 HASEGAWA Jun
氏名 玉井 ふみ
ヨミ タマイ フミ
別名 TAMAI Fumi
氏名 吉畑 博代
ヨミ ヨシハタ ヒロヨ
別名 YOSHIHATA Hiroyo
氏名 小澤 由嗣
ヨミ オザワ ヨシアキ
別名 OZAWA Yoshiaki
キーワード
言語聴覚士
臨床実習
アンケート
専門的知識
コミュニケーション
speech-language-hearing therapist
practical education
questionnaire
expertise
communication
抄録

広島県立保健福祉短期大学および広島県立保健福祉大学に在籍した者を対象に,実習に関するアンケートを行った。質問は4群15項目であり,学内実習に続く学外実習を終えた時点で調査を行った。結果より次の4点が示された。(1)学生は学外実習前には知識不足を強く感じ,学外実習後はコミュニケーション面にも注意が向く。(2)学外実習に先だつ学内での実習を学生は役立つと考えており,段階的に臨床経験を積む効果が示唆される。(3)学外実習で学んだこととしては人間関係にまつわる回答が最も多い。(4)学外実習で印象に残ったことでもコミュニケーション面についての回答が多く,続いて知識や自分の不足をあげている。以上より,学生は学内実習から学外実習へと段階的に臨床経験を積むことにより,言語聴覚士としての専門性と社会性の両面で成長できたと考えられる。時代に伴う学生気質の変化が考えられるので,実習体制を柔軟に検討し続けることが重要である。

We administerd a questionnaire about experience of practical education to students of our speech-language-hearing therapist course. The questionnaire included fifteen items in four groups. The students had practical training in clinical centers after having had that in the clinic of our University. Except for first-year students, they answered the questionnaire after all practical education was over. The findings of this study were as follows. 1) The students were aware that their knowledge is insufficient before having practical training in clinical centers, and they noticed importance of communication after having had that training. 2) At first their training is performed at our university, and it is performed next in clinical centers. This order increases educational effects. 3) What they learned most is the importance of communication with the people whom they are contact with. 4) It is the importance of communication that was the most impressive thing for them. And they understood the need of knowledge and their own immaturity. We think that the students were able to develop both in terms of occupational specialty and sociability by acquiring clinical experience step by step. The characteristics of students changes with the times. It is necessary to change training methods flexibly to meet the needs of students who go to clinical training.

内容記述

原著

Original Article

国立情報学研究所で電子化

掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
8
1
開始ページ
67
終了ページ
77
出版年月日
2008-03
出版者
県立広島大学
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
10
旧URI
区分
pu-hiroshima