モニタリング評価システム手法の構築に関する研究

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/4976
ファイル
タイトル
モニタリング評価システム手法の構築に関する研究
別タイトル
Study of building a monitoring evaluation system method
著者
氏名 白岩 加代子
ヨミ シライワ カヨコ
別名 SHIRAIWA Kayoko
氏名 小野 武也
ヨミ オノ タケヤ
別名 ONO Takeya
氏名 沖 貞明
ヨミ オキ サダアキ
別名 OKI Sadaaki
氏名 島谷 康司
ヨミ シマタニ コウジ
別名 SHIMATANI Koji
氏名 大塚 彰
ヨミ オオツカ アキラ
別名 OTSUKA Akira
キーワード
モニタリング評価
評価システム
福祉機器
monitoring evaluation
evaluation system
welfare equipment
抄録

広島県では先進地にみられるような福祉用具機器の公的機関によるモニタリング評価システムが存在しない。本研究では,広島県(商工労働部)と協力し,公的機関による福祉用具機器のモニタリング評価システムを構築するために,モニタリングに関する聞き取り調査と製品についてのモニタリングを行った。今回の調査から,モニタリングを行う際に最も重要な点はモニターフィールドの確保であることがわかった。そしてその業務は,臨床で働く人,いろいろな職種と関係を持つ人(いわゆる,他職種に顔が利く人)が担当することが最適であると思われる。

A monitoring evaluation system by official facilities of welfare equipment doesn't exist in Hiroshima. This study was performed to cooperate with Hiroshima (the labor part of commerce and industry) about interview survey of a monitoring and a monitoring about a product and build a monitoring evaluation system of welfare equipment by official facilities. As a result, this investigation showed that the most important point is securement in a monitor field. And, It seems that it is the best that the person who works is clinical and a person who has something to do with the various job categories (the person who has influence in so-called another occupation) take charge of this works.

内容記述

資料

Data Reports

掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
9
1
開始ページ
143
終了ページ
151
出版年月日
2009-03
出版者
県立広島大学
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
15
旧URI
区分
pu-hiroshima