緩和ケアの変遷と将来
URI | http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/7225 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
File |
hofuku10009.pdf
( 290.0 KB )
Open Date
:2010-11-11
|
||||||
Title |
緩和ケアの変遷と将来
|
||||||
Title Alternative |
Evolution and future of palliative care
|
||||||
Author |
|
||||||
Subject |
緩和医療
緩和ケア
緩和放射線治療
在宅緩和ケア
|
||||||
Abstract |
緩和ケアは,古くからホスピスとして行われてきた。地域によって,多少の解釈の違いはあるが基本は,苦しんでいる人々に,より良い生活の質を提供することにある。WHOが緩和ケアの定義を唱えて以来,各種の苦しみを消失させ緩和させる技術を試みている。以前は,延命に繋がるとして抗がん剤による医療を疑問視してきたが,今日では,手術,抗がん剤治療,放射線治療で新たな苦痛を増大しないならば,がんによる苦痛の緩和に用いることが試みられている。同時に,傾聴などの古くからの方法が有効なケアを提供することは言うまでもない。出来るだけ在宅で残された毎日を過ごしたいとする意見が60%以上あり,その中で10%近くが自宅で看取られたいと望んでいると厚生労働省の調査で報告されている。しかし,以前は自宅で看取られていたが1977年を境にしてそれが減少し,現在は病院で最後を迎える人が80%を越す。多くの人々が,最後の時間を住み慣れた場所と親しい人々に接しながら過ごしたいと望んでいる。この事実を実現できる方法として,在宅緩和ケアが必要である。緩和ケアの考えかたの変遷と在宅緩和ケアを望む将来について,緒家の意見を参考にしながら考察した。 |
||||||
Description |
総説 General Article |
||||||
Journal Title |
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
|
||||||
Volume |
10
|
||||||
Issue |
1
|
||||||
Spage |
9
|
||||||
Epage |
14
|
||||||
Published Date |
2010-03
|
||||||
Publisher |
県立広島大学
|
||||||
ISSN |
1346-3217
|
||||||
NCID |
AA12121256
|
||||||
Language |
jpn
|
||||||
NIIType |
Departmental Bulletin Paper
|
||||||
Text Version |
出版社版
|
||||||
Sort Key |
04
|
||||||
Old URI | |||||||
Set |
pu-hiroshima
|