現代GPにおけるコミュニケーション・スケール活用の実際~看護学科における学生のコミュニケーション力の変化~

URI http://harp.lib.hiroshima-u.ac.jp/pu-hiroshima/metadata/7232
ファイル
タイトル
現代GPにおけるコミュニケーション・スケール活用の実際~看護学科における学生のコミュニケーション力の変化~
別タイトル
Application of a communication scale in Modern GP: Changes in the communication ability of nursing students
著者
氏名 松森 直美
ヨミ マツモリ ナオミ
別名 MATSUMORI Naomi
氏名 中垣 和子
ヨミ ナカガキ カズコ
別名 NAKAGAKI Kazuko
氏名 布施 恵子
ヨミ フセ ケイコ
別名 FUSE Keiko
キーワード
コミュニケーション力
コミュニケーション・スケール
学生
現代GP
看護学科
communication ability
communication scale
university students
modern GP
department of nursing
抄録

看護学科の2年次から4年次の実習における学生のコミュニケーション力の変化について学生と教員を対象とした調査を3回行った。研究方法は,現代GP運営委員会における原案をもとに作成した20項目のコミュニケーション・スケールの記入による縦断的調査である。その結果,学生の合計点の平均は調査3回目が最も高く,20項目中14項目の点数が調査3回目において最も高かった。意欲や積極性に関する6項目は2回目よりも3回目に得点が減少していた。また学生と教員との得点差は調査回数ごとに減少しており,教員とより近い客観的な視点で自己評価できるようになったことが考えられた。記述回答の結果から学生がコミュニケーション力をさらに向上させるためには,わかりやすく伝える表現力に加えて,他人への配慮ができる余裕をもつために体力を身につけること,敬語や言葉遣い,社会人としてのマナーを身につけること,緊張せず自分の状況が自覚できること,積極的になること,成功体験を蓄積することが必要であることが明らかとなった。

In the present study, we used a communication scale created based on a draft version developed by the Modern Good Practice for Educational Needs Steering Committee in Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology grant to investigate changes in the communication ability of 41 2nd- to 4th-year nursing students. The results showed that the mean total scores on the communication scale of students were the highest in the third survey, and that scores were the highest in the third survey for 14 of the 20 items. Scores for the six items related to motivation and aggressiveness decreased from the second survey to the third survey. In addition, the scores of students became closer to those of teachers with each survey, suggesting that students became more capable of evaluating themselves from an objective standpoint close to that of teachers. Based on the responses to descriptive questions, factors necessary for further enhancing the communication ability of students included the following: learning to express themselves clearly, building stamina, making appropriate use of words and honorifics, learning manners expected of members of society, becoming able to recognize their own situation without getting nervous, becoming aggressive, and accumulating successful experiences.

内容記述

報告

Reports

掲載雑誌名
人間と科学 : 県立広島大学保健福祉学部誌 = Humanity and science : journal of the Faculty of Health and Welfare
10
1
開始ページ
75
終了ページ
85
出版年月日
2010-03
出版者
県立広島大学
ISSN
1346-3217
NCID
AA12121256
本文言語
日本語
資料タイプ
紀要論文
著者版フラグ
出版社版
ソートキー
11
旧URI
区分
pu-hiroshima